医師・看護職員を対象としたさまざまな支援を提供しています。
三重県での就業にご興味のある方やキャリアをお考えの方はぜひご活用ください。
三重県が提供する医師のための支援制度
助成金について
三重県医師修学資金貸与制度
- 学生
県内の地域医療を支える若手医師の育成・確保を目的として、医学生を対象に修学資金を貸与する制度です。卒後にキャリア形成プログラムに基づき県内の指定する医療機関に勤務することで返還免除となります。
地域赴任医師定着支援事業助成金
- 医師
三重県外の医療機関から県内の医師不足地域にある医療機関へ赴任する医師に対し、転居および住居確保に係る費用並びに医師不足地域で十分な研鑽を行うために要する費用を補助します。
その他支援
三重県地域医療支援センター
- 研修医
- 専攻医
平成 24(2012)年 5 月、県内の医師の地域偏在の解消等を目的に、県庁内に設置し、あわせて分室を三重大学内に設置しました。県内の医療機関や医師会、市町、三重大学等と連携して、若手医師のキャリア形成支援と医師不足病院における医師確保支援を一体的に行う仕組みづくり等の取組を進めています。
三重県地域医療研修センター(METCH)
- 学生
- 研修医
医学生・研修医に対して、地域医療に関する実践的な研修を提供し、将来的に地域医療を担う医師を育成するため、平成 21(2009)年 4 月に三重県が紀南病院内に開設した研修センターです。
※METCH:Mie Education and Training Center for Community Health の略。
三重県へき地医療支援機構
- 医師
国の「第9次へき地保健医療計画」に基づき各県に設置することが求められている機関で、本県では平成 15(2003)年度より、「三重県へき地医療支援機構」を県庁内に設置し、専任担当官(へき地での勤務経験を有する医師)を配置してへき地医療対策の各種事業を円滑かつ効果的に実施しています。
「女性が働きやすい医療機関」認証制度
- 医師
女性の医療従事者が働きやすい職場環境づくりの促進を図るため、平成 27(2015)年度に全国で初めて三重県が創設した認証制度をいいます。妊娠時・子育て時の当直免除、短時間勤務に係る制度整備や保育施設の整備など、勤務環境の改善に積極的に取り組んでいる医療機関を県が認証します。
自治医科大学入試
- 学生
自治医科大学は、医療に恵まれないへき地等における医療の確保及び向上と地域住民の福祉の増進を図るため、昭和47(1972)年に全国の都道府県が共同して設立した大学です。三重県で実施する入試等について掲載しています。
看護職員向け
人材養成確保に関すること
三重県保健師助産師看護師等修学資金貸与制度
将来、三重県内の医療機関で看護職員として就業する意思のある看護師等学校養成所の在学生を対象に、看護修学資金(三重県保健師助産師看護師等修学資金)を貸与しています。例年4月~6月頃に募集を行っています。
新人看護職員研修
新人看護職員に対して多施設合同研修事業(外部研修事業)、新人看護職員の教育を担当する看護職員を対象に研修責任者研修、教育担当者研修、実地指導者研修を開催しています。
※研修概要についてはリンクページの「教育計画」をご覧ください。
保健師助産師看護師実習指導者講習会
県内看護師等養成所の実習施設における学生指導担当者が、必要な知識・技術を習得するための実習指導者講習会を開催しています。
※研修概要についてはリンクページの「教育計画」をご覧ください。
定着促進に関すること
「女性が働きやすい医療機関」認証制度
女性の医療従事者が働きやすい職場環境づくりの促 進を図るため、平成 27(2015)年度に全国で初めて三重県が創設した認証制度をいいます。妊娠時・ 子育て時の当直免除、短時間勤務に係る制度整備や 保育施設の整備など、勤務環境の改善に積極的に取り組んでいる医療機関を県が認証します。
資質向上に関すること
在宅医療推進のための看護師研修
訪問看護に携わろうとする看護師等に対して、訪問看護事業の実施に必要な知識や技能を習得するための研修会を実施しています。
※研修概要についてはリンクページの「教育計画」をご覧ください。